那須ヶ原山に行ってきた - 2013.12.16 Mon
久々のブログ更新は山ネタでございます。
ミニチュアは水面下で進行中ですのでお許しを。
12月15日、那須ヶ原山へハイキングに行ってきました。
那須ヶ原山は鈴鹿山脈の南端付近にある山で、御在所岳に隠れ気味のちょっと地味なイメージの山です(めっちゃ失礼)
ルートは、参詣橋〜那須ヶ原山〜坂下峠〜溝干山〜坂下峠〜参詣橋です。
登山口は甲賀市にある大原ダムの奥の参詣橋。
朝の気温は手持ちの温度計では3℃を示していましたが、水たまりが凍っていたので0℃にはなっていたはず。
キーホルダー型の温度計はあてにならなんな。

今年の台風18号の影響で、谷筋の道は荒れ気味。
黒部滝付近も土砂が流れ込んだ形跡が見て取れました。
ただし、谷筋以外の登山道は平穏そのものだし、整備もされているようで歩く分にはまったく問題はありませんでした。

ゆっくり登って1時間半で那須ヶ原山(800m)の山頂です。
山頂には那須ヶ原神社があり、登山道はその参道でもあるようです。
那須ヶ原山までなら登りやすいのでお子様でも安心してハイキングできそうですね。
ここから坂下峠に向かって北上します。

那須ヶ原山から坂下峠までの登山道は写真のように穏やかなところもありますが、不安定な箇所もいくつかありました。
唐木山山頂の直下や唐木キレットなどには風化した花崗岩が露出した箇所がありました。
ですが、巻き道が設けられているのでそちらを利用。
夫は露岩した方に行きたいみたいでしたが…。

坂下峠手前で大休止しました。
お湯を沸かしてポケモンラーメンを食べます。
ポケモンラーメンは塩っぱく無く、量もちょうどいいのでいつも持って行きます。
蓋を押さえるオマケのシールもついてるよ!(違う)

そのあと溝干山を往復し、坂下峠を通りました。
元々崩れているのか、台風の影響なのかは定かではありませんが、花崗岩の壁が大きく削れていました。
あとは林道を下って参詣橋に戻るだけです。
冬型で寒風吹きすさぶ山行で結構寒かったですが、程よい山行ができました。
機会があったら油日岳の方も行ってみたいです。忍者岳も!(マジで存在します)
今回の詳しい山行記録はこちら→那須ヶ原山山行記録
ミニチュアは水面下で進行中ですのでお許しを。
12月15日、那須ヶ原山へハイキングに行ってきました。
那須ヶ原山は鈴鹿山脈の南端付近にある山で、御在所岳に隠れ気味のちょっと地味なイメージの山です(めっちゃ失礼)
ルートは、参詣橋〜那須ヶ原山〜坂下峠〜溝干山〜坂下峠〜参詣橋です。
登山口は甲賀市にある大原ダムの奥の参詣橋。
朝の気温は手持ちの温度計では3℃を示していましたが、水たまりが凍っていたので0℃にはなっていたはず。
キーホルダー型の温度計はあてにならなんな。

今年の台風18号の影響で、谷筋の道は荒れ気味。
黒部滝付近も土砂が流れ込んだ形跡が見て取れました。
ただし、谷筋以外の登山道は平穏そのものだし、整備もされているようで歩く分にはまったく問題はありませんでした。

ゆっくり登って1時間半で那須ヶ原山(800m)の山頂です。
山頂には那須ヶ原神社があり、登山道はその参道でもあるようです。
那須ヶ原山までなら登りやすいのでお子様でも安心してハイキングできそうですね。
ここから坂下峠に向かって北上します。

那須ヶ原山から坂下峠までの登山道は写真のように穏やかなところもありますが、不安定な箇所もいくつかありました。
唐木山山頂の直下や唐木キレットなどには風化した花崗岩が露出した箇所がありました。
ですが、巻き道が設けられているのでそちらを利用。
夫は露岩した方に行きたいみたいでしたが…。

坂下峠手前で大休止しました。
お湯を沸かしてポケモンラーメンを食べます。
ポケモンラーメンは塩っぱく無く、量もちょうどいいのでいつも持って行きます。
蓋を押さえるオマケのシールもついてるよ!(違う)

そのあと溝干山を往復し、坂下峠を通りました。
元々崩れているのか、台風の影響なのかは定かではありませんが、花崗岩の壁が大きく削れていました。
あとは林道を下って参詣橋に戻るだけです。
冬型で寒風吹きすさぶ山行で結構寒かったですが、程よい山行ができました。
機会があったら油日岳の方も行ってみたいです。忍者岳も!(マジで存在します)
今回の詳しい山行記録はこちら→那須ヶ原山山行記録
スポンサーサイト